八王子肝友会

八王子肝友会は肝臓病・肝障害に対する正しい認識をひろげるともに療養や生活経験の交流、調査、及び学び合いを通じて、肝臓病患者とその家族の生活の向上を図ると共に、宣伝活動などを行い、八王子市から肝炎、肝がんをなくすためにさまざまな活動を行っています。

「何でも語ろう会(10月)」を下記のように開催します。
会場は「八王子市市民活動支援センター」です。
いつものように参加者の近況や各種情報交換をしましょう。
「何でも語ろう会」終了後、会場から徒歩約
20分(バス10分、徒歩10分)の
都立小宮公園を皆さんと散策します。昼食や飲み物を準備します。
なお、Zoomで参加される方は事務局(yhigashi@jcom.zaq.ne.jp )へ連絡ください。

             記

1.日時:2022108日(日) 10:1512:00

2.会場:八王子市市民活動支援センター 会議室

(八王子市旭町12-1ファルマ802ビル5F

3.内容:①近況報告(出席者全員)

②情報交換
         ・
「肝臓病診療の進歩と日常生活の注意点」聴講報告

    ・「米国肝炎フォーラム(神戸開催)」参加報告

③その他


会報(2023年9月)

井上さんから絵手紙が届きました。
いつもありがとうございます。
秋のお彼岸が近づきましたが厳しい残暑が続いています。
ご自愛ください。
                      2023.9.20


etegami-sep

お盆の時期と台風7号が重なり、日本列島の交通機関は大混乱でしたが、八王子市への影響はほとんどありませんでした。コロナウイルス感染症は小康状態を継続している813日(日)に「何でも語ろう会」を開催しました。参加者は12で、参加者の近況報告と各種情報交換を行いました。

             記

 1.開催日時   813日(日)10:1512:00

 2.会場     八王子市市民活動支援センター 会議室

 3.参加者    12s-1692186188846m
                

情報交換の内容

奈良宣言(第59回日本肝臓学会総会)について

2023615日から奈良市で開催された第59回日本肝臓学会総会(会長:奈良県立医科大学消化器・
代謝
内科主任教授 𠮷治仁志氏)で、「奈良宣言2023」が発表されました。一般市民に対してALT値が30を超えていた場合、まずかかりつけ医等を受診することを勧めています。かかりつけ医に対しては患者が受診したら精査し、必要に応じて消化器専門医に紹介することを推奨し、肝臓病の早期発見・早期治療につなげるための宣言です。(ALTASTという数値があるが特にALTは他の臓器にあまり含まれてないため、その血中の高さは肝障害を反映している。)

 

  世界肝炎デーフォーラム参加報告

723日に第11回世界・日本肝炎デーフォーラムが全国から145名の患者が参加し開催されました。今回はアフリカから医師と患者団体の方が参加されて、アフリカの現状と課題展望についてお話しされました。来賓として厚労省肝炎対策推進室長、日本肝臓学会副理事長、国会議員も来られ、肝炎対策の取り組みの必要性について話されました。詳しくは、812日のNIKKEI「大人のラジオ」で放送されています。

 

  講演会B型肝炎の基礎知識と最新治療」報告
5月に開催された木村公則先生(都立駒込病院)の講演会に参加したのでその概要を報告しました。内容は、B型肝炎についての基礎知識、検査と診断の流れ、治療目標と方針、B型肝炎の治療薬について、肝硬変、肝がん等の治療や新しい抗ウイルス薬の開発状況などを話されました。

 

  NAFLDNASHが名称変更

非アルコール性脂肪性肝炎、非アルコール性脂肪肝疾患をNASH(ナッシュ)/NAFLD(ナッフルド)」と呼ぶのをやめよう――6月にオーストリアで行われた欧州肝臓学会国際肝臓学会議で異例の
声明が行われた。脂肪肝炎全般を「
SLD」(Steatotic liver disease)とし、NASHMASHNAFLD
MASLDnonalcoholicからmetabolicに変更するよう提唱された。病名に対する患者の不快感が背景
にある。
NASHは「飲酒をしていないのに脂肪肝炎になっている」、NAFLDは病名に含まれている
“fatty”(太っている)が侮蔑する表現で使われ、患者がスティグマ(病気を恥だと考えること)を感
じている


   肝硬変の成因(C型肝炎が減少し、脂肪肝が増加)

日本肝臓学会が定期的に実施している「「肝硬変の成因別実態調査」の最新結果が報告された。2017年までの調査を総合した結果によれば、C型肝炎ウイルス(HCV48.2%、アルコール19.9%、B型肝炎ウイルス(HBV11.5%がトップ3だったが、2018年~2021年はアルコールが28.8%、HCV27.1%、非アルコール性脂肪肝炎(NASH12.7%となり、速報値の段階ではあるものの、成因に大きな変化が起きていることが分かった。2023615日から奈良市で開催された第59日本肝臓学会総会で発表された。

井上さんから絵手紙が届きました。
いつもありがとうございます。
みなさん暑い日が続いています。
ご自愛ください。
           2023.8.1

暑中お見舞い申し上げます。
梅雨明け後、連日酷暑が続いています。
皆様にはお変わりなくお過ごしのことと思います。
何でも語ろう会を下記のように開催します。

皆さんと近況報告や情報交換等を行いましょう。
なお、欠席される方はメール等で近況報告を含め連絡をお願いします。

           記

1.日時:2023813日(日) 10:1512:00  

2.会場:八王子市市民活動支援センター 会議室   

    (八王子市旭町12-1ファルマ802ビル5F

3.内容:

近況報告(出席者全員)
   ②情報交換 
    ・医療講演会報告B型肝炎の基礎知識と最新治療)
    ・2023奈良宣言(第59回日本肝臓学会総会)について
    ・第11回世界肝炎デーフォーラム(参加報告)

 ③その他


井上さんから絵手紙が届きました。
いつもありがとうございます。
           2023.7.14

会報「八王子肝友会便り」(2023年7月)

39回定期総会は、611日(日)1015分~1105分に
八王子市市民活動支援センター 会議室にて開催しました。
出席者は
13名で、委任状提出者は6名でした。



定刻の1015分に会長の挨拶から始まり、議長および書記を
選出し、議事に入りました。

1号議案から第4号議案まで審議し、いずれも議案書どおり
承認されました。また、
5号議案については会員から提案事項や
意見等を出していただきました。今後の活動に活かしていきたいと
思います。

定期総会に続いて1115から「何でも語ろう会」を開催しました。
出席者の近況や情報交換を行いました。

情報交換は下記のような内容でした。

1.東京肝臓友の会の定期総会報告

2.肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業の指定医療機関について

3.2023年度日本肝臓学会 関東地区市民公開講座「肝臓病の新時代」視聴報告

4.ラジオNIKKEI「大人のラジオ」聴講報告B型肝炎の診断と疫学と治療目標」

5.2023年度第2回肝臓病教室(オンライン開催)視聴報告

1687176609296

井上さんから絵手紙が届きました。
ありがとうございます。
          2023.6.27

↑このページのトップヘ